MITによる壮大な都市運営実験、WikiCity

「プレゼンス」情報を、エンターテイメント分野だけでなく、地域や都市の運営に適用しようとする試みもある。米マサチューセッツ工科大学(MIT)のセンシアブル・シティ研究所(senseable city lab)では、センサーや携帯端末から得られる「プレゼンス」情報を利用した「リアルタイム都市」を目指していくつもの研究プロジェクトを実施している。

2006年に始まった「リアルタイム・ローマ(Real Time Rome)」プロジェクトでは、ローマを練り歩く人たちの携帯電話の通信データを分析して、人々の往来を示す地図を作成した。携帯電話の位置情報を一定間隔で地図に匿名表示することで、都市計画の政策担当者は街の動きをリアルタイムに把握することが可能となった。

また、同研究所は、MITのキャンパス内にいる人の位置情報を捉え、ソーシャル・ネットワーキングとして利用する「アイファインド(iFIND)」プロジェクトを実施している。通常、キャンパスでは、学生、教員とも自分のデスクを離れた時間が多く、カフェやラウンジ、場合によっては木陰で本を読んでいるときもある。そんなときに、自分の探している人がどこにいるのかがリアルタイムで分かる「プレゼンス」情報が入手できれば、ミーティングの約束を取り付けるのに時間を無駄にすることもない。アイファインドは、Javaプラットフォームで作動するソフトウェアをダウンロードするだけで、WiFiネットワークを利用して友達の居場所を探し、インスタント・メッセンジャー(IM)で直接会話をすることが可能だ。ユーザーは友達ごとに異なる小さなアバターを作成できる。友達にマウスを重ねると、友達の名前とその場所の建物や部屋の名前がポップアップ表示される。

アイファインドは、完全なオプトイン方式(自分が参加するという意志を表明しない限り、ネットワークに組み入れられない)の暗号化システムによってプライバシーが保護されている。ユーザーは自分の位置情報を誰が閲覧できるのかを決めることができる。ピア・ツー・ピア(P2P)ベースなので、システム管理者が個人の位置を追跡することはできない。徹底的にプライバシー保護に取り組んでいる。

このMITのセンシアブル・シティ研究所は、更に研究テーマを拡張し、人の位置情報を一方的に捉えるだけでなく、その情報を生かして都市が反応する双方向型のウィキ・シティ(WikiCiti)プロジェクトを2007年から開始している。このプロジェクトでは、位置情報や時間情報を蓄積、交換できるプラットフォームを構築し、これらの情報を都市内の携帯端末やウェブサイト、信号や標識などにフィードバックすることで、都市システムの効率性をさらに向上させるものだという。

都市の中には、位置情報、時間情報だけでなく、天候情報、環境情報、交通情報など多くの「プレゼンス」情報がある。これらの膨大な情報をリアルタイムに蓄積、分析し、瞬時にその結果を都市にフィードバックするには、まだ課題が多いが、次世代の都市運営には欠かせないテクノロジーとなるだろう。

ユーザー・エンパワーメントの視点で気軽に「プレゼンス」

ネット上での友達といっても実際に会ったことがない人が多く、なかなか自分のテイストにぴったり合った人には出会えない。トゥイッターやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)でたくさんの友達登録をしても、実際、友達から送られてくる「プレゼンス」情報のほとんどはあまり必要ないものばかりというのが現実である。そんな現状に注目してできたのが「タンブラー(Tumblr)」だ。

タンブラーは、同じ考えを持つ50人程度の仲間の間での情報を共有するようなスクラップブックのイメージである。テキスト、写真、記事引用、他のサイトへのリンク、動画など、自分が気に入ったものを見つけた場合に、ブックマークレットと呼ばれるボタンを押すだけで、簡単に投稿できるようになっている。携帯からもテキストや写真を投稿できる。自分がちょっと関心をもった写真や記事などの「プレゼンス」情報を自分の記録用だけでなく、友達に簡単に知らせることができる。また、これらの友人との間でのチャット機能もある。

情報を投稿するツールとしてはブログがあるが、ブログにはいろんなテンプレートが充実してきたとは言え、まだエントリーの作成や投稿は、ユーザーフレンドリーとは言えない。タンブラーを開発した米デビッドヴィル(Davidville)代表のデビッド・カープは、ユーザー・エンパワーメント(user-empowerment)の観点からタンブラーを開発したという。ユーザー・エンパワーメントとは、例えば、インターネット上のサイトを構築する際に、サイトを作る側の視点だけでなく、ユーザーの使いやすさ分かりやすさに主眼を置くという、ユーザーの使い勝手を重視する考え方を指している。デビッドは、プロジェクショニスト(project.ion.st)という名のサイトを発見し、このサイトを開発したエンジニアに了解を得た上で、半年かけてこれを改良し、ユーザー・エンパワーメントの視点でタンブラーを開発するに至ったという。

タンブラーは、テキストから動画まで、コンテンツの種類を問わずに自分が今気になった情報を簡単に友達とシェアできるツールである。「プレゼンス」情報は、頻度多くネット上に行き交うものなので、コンテンツがリッチであろうとも、ユーザー・エンパワーメントの視点で「プレゼンス」を簡単に表現できるプラットフォームを構築するというのは重要な視点だ。

リッチなコンテンツで「プレゼンス」共有

マーケティング戦略などと言わずに、もっと気軽に「プレゼンス」の共有を楽しもう。本来、トゥイッターは軽い気持ちで始まったものだ。フィンランド発のジャイク(jaiku)も、トゥイッター同様に、携帯電話からテキスト情報を送ることで「プレゼンス」を共有し、緩やかな友人関係を形成するサービスである。しかし、日本では、ミクシィ・モバイル(mixiモバイル)やモバゲータウンのように、既に携帯電話から容易に「プレゼンス」を共有することが可能になっているので、PCベースのトゥイッターもどきのサービスも登場はしたが、さほど人気を得ていない。この辺りが、国による通信環境の違いを考慮しないといけない点である。

IT環境が潤沢になってきたので「プレゼンス」の共有は、もっとリッチなコンテンツで行われるようにもなっている。その一つが、タイニー・ピクチャーズが始めたレーダー(radar)と言うサービスである。これは、画像を用いた「プレゼンス」の共有を行うもので、カメラ付き携帯をもっているユーザーが今撮った写真(動画も可)をレーダーに送ると、友達登録していた人に配信され、それを携帯やスマートフォンやPC上のフェイスブック(Facebook)で見たりすることができる。

「プレゼンス」を最も表現できるのは動画である。2006年10月に設立されたジャスティンTV(Justin.tv)は、ファウンダーの一人であるジャスティン・カンが、ウェブカメラで自分の生活を24時間放映するサイトである。私生活は勿論のこと、ジャスティンがイベントに出かければ、そのままイベントが生中継されるので、マーケティングにも活用される。

ジャスティンTVのような動画ライブのプラットフォームを誰にでも開放したのが、ユーストリーム(Ustream)である。ウェブカメラとブロードバンド回線さえあれば、だれでもライブ中継により自分の「プレゼンス」を垂れ流しにできる。今では日本のユーザーも多く、インターネット・トラフィック調査会社のアレクサ(Alexa)のデータによれば、米国からのユーザーは38.9%、日本からのユーザーは28.7%と第二位である。ユーストリームは、動画をただ流すだけでなく、競合関係の激しいライブ動画サイトの中で他と差別化しようとしている。シャウトメーター(Shout Meter)と呼ばれるサイドバーを動画の横に置いており、動画を面白いと思ったユーザーがクリックするとシャウトレベルが上がっていき、ベストなライブ映像をユーザーが選ぶことができるようになっている。また、ライブ投票(Live Polls)の仕組みを備えており、動画を配信している人(パブリッシャー)がユーザーにリアルタイムで質問し、パブリッシャーとユーザーとの間に双方向性を持たせている。

「プレゼンス」は現実世界のものだけではない。2007年5月にローンチされたスクウォーク(Squawk)は、トゥイッターやジャイクと似てはいるが、「プレゼンス」を共有するのはメタバース(仮想空間)で有名なセカンドライフ(Second Life)の中である。セカンドライフ内のアバターが、セカンドライフ内で経験したような「プレゼンス」情報をゆるやかな関係にある友達と共有するものだ。画面の右側には、セカンドライフの島を上から鳥瞰した地図が表示され、そこにいるアバターが自分の今に関する情報を送信すると、画面の左側にトゥイッターのように表示されていく仕組みである。

さて、「プレゼンス」の共有は、エンターテイメント分野の領域を超えて本格化するのであろうか。

「プレゼンス」が必須の大統領選キャンペーン

今の私を伝える「プレゼンス」情報は、ニュースの配信やマーケティング手法の一つとして価値を生む。例えば、米メディアCNNは、ホームページの更新、フィードの配信に加えて、ヘッドライン・ニュースをトゥイッターを用いて配信している。これにより、「CNNトゥイッター」に友達登録しているCNNファンに常時最新のニュースが配信される。日本でもトゥイッターを利用したマーケティングが行われている。マツダは、同社のロータリーエンジン40周年を記念して、トゥイッターを利用してユーザーどうしのコミュニティ形成と、ユーザーへの最新情報を提供している。「MazdaRotary」のトゥイッター・アカウントにアクセスするとロータリーエンジンのファンによる40周年激励コメントが多数寄せられている。

米国で今最もホットな「プレゼンス」情報は、2008年の大統領選に向けたキャンペーンである。民主党バラック・オバマ上院議員もヒラリー・クリントン上院議員も携帯電話のショートメッセージ配信を活用するだけでなく、トゥイッターを使って、「自分が今何をしているのか」「自分が何を考えているのか」を支持者にリアルタイムで情報提供している。「ミッシシッピーでの演説会場に到着した」、「NBC放送でのインタビュー番組に期待してほしい」など、トゥイッターを通して支持者に、自分の今を伝えている。

ちなみに、大統領選向けたキャンペーンでは、どの候補者もいわゆるWeb2.0系サイトを多用している。2007年7月に民主党候補者のテレビ討論会がCNNとYoutubeの共同主催で開催されたことは話題になったが、それ以外にも、タイプパッド(TypePad)などで自分のブログを書いているのは当然として、米最大のSNSであるマイスペース(MySpace)や若者に人気のSNSであるフェイスブック(Facebook)上でプロフィール・ページを設けたり、候補者の写真を集めたフリッカー(Flickr)のページを持ったりしている。特に、共和党下院議員のロン・ポール(Ron Paul)は、自分のホームページ上のコンテンツよりもウェブ2.0サイト上のコンテンツを重視している。ニュースサイトのディグ(Digg)にリンクを張り、ポール関係のニュースをディグするように仄めかしたり、選挙キャンペーンの情報をイベント情報専用のウェブサイトであるイベントフル(Eventful)に掲載したりしている。また、草の根的な選挙キャンペーンに有効なミートアップ(共通のテーマで支持者を集め、コミュニティを形成する集会)の情報を自分のホームページではなく、社会運動情報専用のウェブサイトであるミートアップ(Meetup) に掲載するなど、ありとあらゆるウェブ2.0サイトを利用した選挙キャンペーンを展開している。
公職選挙法でインターネットの利用が大きく制限されている日本と大違いだ。

「プレゼンス」を表す情報の価値

ネット上でユーザーどうしのソーシャルな関係を構築するには、いろいろなテクノロジーがあるが、米国では、結びつきの強さや時間軸で捉えたときに、あらたなジャンルのテクノロジーが注目を浴びている。

ここで「米国」では、とあらかじめ断ったのは、国によってどんなコミュニケーションツールを使うかは、通信環境の歴史やデバイスの普及度合いによって大きく左右されるからだ。例えば、日本の場合には何といっても携帯電話によるコミュニケーションが無視できない。音声通話だけでなく、ショートメッセージ(SMS)、電子メール、SNSも、携帯電話を利用した情報交換がプライベート、ビジネス両面で主流とも言ってもいい。米国では、大都市圏のビジネスマンは、カナダのリサーチ・イン・モーション(Research In Motion)のブラックベリー(Black Berry)端末を利用して、電子メールで情報交換するのが主流であるが、大半の人は携帯電話で音声通話をしているだけの人が多い。ネット上のコミュニケーションツールを利用する場合には、家庭、学校、会社でPCからアクセスする場合が圧倒的に多い。そこで、ここでは、米国でのトレンドを紹介するが、この現象は日本のアーリーアダプターの人たちにも話題になっている。

最もソーシャルな関係が強く、時間的にもリアルタイムの情報交換を要求する場合に使うテクノロジーは、インスタント・メッセンジャー(IM)であろう。電子メールもソーシャルな関係が強い場合に用いるが、時間的には相手がいつ読んでくれるか分からない面がある。逆に、最もソーシャルな関係が弱く、時間的にもさほどリアルタイム性が要求されない場合に用いられるのが、ブログであろう。ブログにはコメントを書いたり、トラックバックをしたりする機能はあるが、大多数の人はブロガーと面識はなく、ただエントリーを読むだけであり。フィードを購読していたとしても、エントリーの内容に緊急性は少ないので、急いで読もうとするユーザーは少ない。ブログよりもソーシャルな関係を求めたのが、SNSと言える。友達が最近考えていることや友人の身の回りの出来事など、友達(フレンド)登録しておけば、自動的に情報が流れてくる。しかし、この場合も情報の内容自体にさほど緊急性はない。

そこで、IMほどは緊急性を要しないが、SNSよりも今を重視する「ゆるやかな友達関係」を構築するテクノロジーが注目を浴びている。その代表格がトゥイッター(twitter)である。2007年3月にオースチンで開催されたサウス・バイ・サウスウエスト(South by Southwest)という音楽、映画、インタラクティブメディア関係のイベントで、ロバート・スコブル(Robert Scoble)などの有名なブロガーがトゥイッターを紹介したことからブレイクした。トゥイッターは、「今、何をしているの?(What are you doing?)」ということを友達に情報発信するだけのツールである。「今、ハリーポッターの最終話を読んでいる」とか「今、ミーティングが終わったばかり」とか、知らない人は勿論のこと、友人ですら、ややどうでもいいような情報が発信される。トゥイッター・ヴィジョン(twittervision)という、トゥイッターとグーグルマップをマッシュアップしたサイトを見れば、世界中のあちこちで他人から見ればどうでもいいような情報が交換されている(日本からの情報発信も頻繁におこる)。

破壊的トレンドの一つである「ダイレクト」のところで以前に述べたことであるが、時間軸と情報の持つ価値をグラフにとった場合、トゥイッターのような時間の足が速い情報は、フィード情報に比べて、情報発信から少しでも時間が経つと情報のバリューが急激に低下する。例えば、トゥイッターのように、「今私はこんなことをしている」という情報を発信したところで、私の「プレゼンス」を表すその情報の持つ価値は、明日聞いても全く意味をなさないのである。しかし、今流すことに価値がある場合も多い。それが、「プレゼンス」が価値を持つ瞬間である。